| ビックアップ (パルサ) | フレミングの法則により点火タイミングが来たとき 交流を発生さす コイル | 
| イグニッションコイル IG | トランスの一種 1次側より2次側の方に沢山コイルを巻いてあり 二次側に高圧の電圧1〜2万ボルトを生じる点火コイル | 
| トリガー回路 | SCRを ONするための 幅の短い電気信号を作る回路 | 
| SCR サイリスタ | 半導体素子 ゲートに信号が入ると 素子のアノド カソード間が電圧が0Vに 成るまでONし続けるスイッチング素子 | 
| 三端子レギュレータ | 定電圧を簡単に作れる IC | 
| LED | 発光ダイオード 約1.8V以上の電圧があれば 点灯する 応答速度が 早い | 
| フォトカプラ | LED と ホトトランジスタを組み合わせた素子 回路の絶縁や ノイズフィルターに用いる フォトカプラの応答速度は 速い。 詳しくは http://www.ncsd.necel.com/opto/japanese/technology/speed/index_j.html ノイズフィルタとして 入力インピーダンス(簡単に言えば抵抗)が 低く作れるため 対ノイズ性が良い。 フォトカプラを 動作させるには 電力が必要です。 (数mAだけど) ノイズで誤動作するには フォトカプラのLEDを点灯させるエネルギが必要ですので ノイズは 電圧のみで 電流が少ないことが多く その場合フォトカプラは よく効きます。 産業機械の あらゆる電子機器の入力にフォトカプラは 使用されています。  | 
    
| 微分回路 | 長い入力信号から短いパルス信号を作る回路 | 
![]()
![]()  | 
    
質 問 
CDIが不良かどうかは テスト装置を作らなくては判らない。
そこで 外堀を埋めて 周辺の装置に異常が無ければ CDIが壊れていると言う判断する方法を取った。
チェックの仕方 テスターで ピックアップ、イグニツションコイル、ジェネレータ(発電機) に 異常無いか調べる。
| イグニッションコイル | イグニッションコイルは テスターの抵抗レンジで 一次側 二次側のコイルが断線していないかを調べる  ちなみにMTX125Rのイグニツションコイルは 一次側の抵抗は 0.4オーム 二次側は3.5から4.5キロオーム です。  | 
    
| ピックアップ (パルサ) | ピックアップ は テスターの抵抗レンジで 導通を調べる。 導通が あれば 抵抗無しのLEDのみをつないで キックスタートを踏む 瞬時点灯すればOK そのときLEDの光り具合で制限抵抗値を決める。 (ピークホルド付きの電圧計やオシロスコープが無いのでこの方法を採りました。) ピックアップ(パルサ)の電圧が低くLEDが点灯しなければ ホトカプラを用いたこの回路は使用できない。 回路変更必要  | 
    
| ジェネレータ(発電機) | ジェネレータ(発電機) キックしてテスタで端子に電圧が出ているかを 調べる。  CDI用の発電機はキックスタータを踏むことで、50Vもあれば OK ランプ類用発電機はバッテリーを外して キックして12V発生すれば 発電機はOK  | 
    
問題が無ければ 外堀を埋めたことになるので 不良はCDIと言うことになる。
| . | 質 問 | Y E S | N O | 
| 1 | 外部配線は間違いなく 接続されていますか?  | 
      次の質問へ | 外部配線を もう一度チェックください。 | 
    
| 2 | キックしたら 基盤内のLEDが 点滅しますか? 点灯ではありません。  | 
      次の質問へ | キックしても 基盤内のLEDが 点滅しませんへ | 
| 3 | キックしたら プラグは スパークしますか?  | 
      ビックアップの 極性の間違い ビックアップの プラス マイナスを変更 点火タイミングが悪い  | 
      SCRの 不良か その周辺の回路チェック 半田不良をチェック。  | 
    
| 4 | 質問はありません。 CDIは動作しています。  | 
      .. | 
      CDIは 動作しています。 配線 コンデンサの容量などを チェックしてください  | 
    
| . | 質 問 | Y E S | N O | 
| 1 | アースと三端子レギュレーラーのOUTを測定 5Vありますか?  | 
      次の質問へ | 5Vの三端子レギュレータ周辺の基盤をチェックして 5Vを 確認してください。 半田不良をチェック。  | 
    
| 2 | アースと2個直列の LEDのカゾードに  1から2Vぐらい 電圧がありますか?  | 
      次の質問へ | LEDの配線間違いか(極性違いも含む)  断線の いずれかです。 半田不良をチェック。  | 
    
| 3 | アースと フォトカプラの(4)との間に  5Vありますか?  | 
      次の質問へ | 5Vのレギュレータとフォトカプラの(4)と間に 断線があります。 半田不良をチェック。  | 
    
| 4 | フォトカプラの(1)(2)に  ピックアップの変わりに乾電池つないで測定 アースと フォトカプラの(3)間に 2Vぐらい 電圧がありますか?  | 
      次の質問へ | フォトカプラの(1)(2)に  ピックアップの変わり入れた乾電池の信号がこない。 または フォトカプラが壊れている。 配線間違いの いずれかです。 半田不良をチェック。  | 
    
| 5 | トランジスタの ベースに  2Vぐらい 電圧がありますか?  | 
      トランジスタの 故障か  エミッタ コレクタ ベースの 繋ぎ間違いです。 半田不良をチェック。 トランジスタの 取り替え  | 
      フォトカプラ(3)と トランジスタ間に  配線間違いか 断線の いずれかです。 半田不良をチェック。  | 
    
| . | ![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| . | フォトカプラ | 三端子レギュレータ | 2SC1000や 2SC1815 トランジスタの型番が書かれている面を 正面にして 左から エミッター コレクター ベースの順です。  | 
    
CDIを製作しエンジンはかかりますが 
アイドリングは 良いが 高回転が 回らない 
| . | 質 問 | Y E S | N O | 
| 1 | 1985年以降の大型バイクで  デジタル進角ですか? 1985年から1990年は過渡期です。  | 
      デジタル進角の場合 この 回路は不向きです。 デジタル 進角の 参考になる報告がありました。 検討してみてください。  | 
      ノイズによる 点火タイミングのみだれ 接触不良による 不安定 配線 コンデンサの容量などを チェックまたは 変更してください。 SCRの不良か その周辺の回路チェック。  | 
    
| 2 | 機械式進角でない  4サイクルエンジンですか?  | 
      進角が問題の様ですね 参考になる報告がありました。 検討してみてください。  | 
      ノイズによる 点火タイミングのみだれ 接触不良による 不安定 配線 コンデンサの容量などを チェックまたは 変更してください。 SCRの不良か その周辺の回路チェック。  | 
    
スムーズに 回転が上がらない 馬力がない 煙が多い ミスファイヤが多い アフターファイヤが起こる。
| . | 質 問 | Y E S | N O | 
| 1 | 空吹かしでも 回転が上がりが悪い | ノイズによる点火タイミングのみだれ ノイズ対策をする。 信号線をシールドにかえる。 接触不良による 不安定 配線 コンデンサの容量などを チェックまたは変更してください。 SCRの不良か その周辺の回路チェック。 半田不良をチェック。  | 
      コンデンサの 容量を 増やす。  | 
    
| 2 | 煙が多い | 燃料が濃い  キャブレターの調整 不完全燃焼している。 点火タイミングのみだれ エネルギ 不足 コンデンサの容量を 増やす。  | 
      .次の質問へ | 
| 3 | 走行してみて 馬力がない ミスファイヤが多い アフターファイヤが起こる。  | 
      点火タイミングのみだれ ノイズ対策をする。 信号線をシールドにかえる。 エネルギ 不足 コンデンサの容量を 増やす。 接触不良による 不安定 配線 半田不良をチェック。 SCRの不良の場合もありますので SCRの 交換 別種のSCRも 検討が必要  | 
      .戻る | 
| . | 質 問 | Y E S | N O | 
| 1 | SCRが 発熱していませんか? | 放熱板を取り付ける。 別種のSCRに変える 損失の高いSCRを使うと 発熱して能力が落ちる。  | 
      次の質問へ | 
| 2 | その他の電子部品が 発熱していませんか? | 基盤内の回路がショートしています。 エンジンを止め 配線チェック  | 
      戻る | 
部品の資料
| 電子記号 | 形状と 端子配列 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() サイリスタ SCR  | 
      ![]() 東芝 SF8JZ47  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フォトカプラ  | 
      ![]() シャープ PC617など  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() トランジスタ  | 
      ![]() 2SC1000  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
 抵抗  | 
      1kオーム
      
 1.2Kオーム 茶赤赤 3Kオーム 橙黒赤 100オーム 茶黒茶  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ダイオード (アノード)  | ダイオード ![]()  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テスターで タイオードの アノード カソード見分け方 抵抗レンジで X1で ダイオードの抵抗を測るように測定する。 テスターの針が触れたとき マイナス側に繋がれている方がアノードです。 したがって プラス側は カソードです。  | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 103は 10×103=10,000pF=0.01uF 474は 47×104=470,000pF=0.47uF 
 コンデンサ  | 
      ![]()  | 
    
カタログデータの調べ方
電子部品の接続法について、(TORYさんから掲示板に書かれたものです。) 
トランジスタ、FET、SCR、IC等 部品の足と回路図の関係が解らない場合・・( 結構多いです。)昔なら規格表で調べる手段を取らざるを得なかったのですが、最近はとても便利になりました。そうインターネットで調べられるからです。具体的には、(試しにやってみて下さい) たとえば、”2SC1000”の足の接続を調べたい場合には、google等の検索窓か、アドレス窓(これは以外ですが、自動的に検索してくれます)に”2SC1000”、とインプットして検索をかけると、参考となるスペックや外形図の表示されるサイトが表示されます。(さらに検索を絞り込むためには)”規格”の文字を部番に合わせてインプットすれば、さらに見つけ易くなる様です。 
                                                                   By
TORYさん
                                 CDI の製作 へ
  By hajime tanaka